AEDは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、公共施設などにも設置されるようになりました。操作方法を音声ガイドしてくれるため、医療知識のない一般人でも簡単に使用することができます。
1.ふたを開ける
自動的に電源が入りアナウンスが流れるので、アナウンスに従い処置をします。
- 「意識、呼吸を確認してください。」
- 「胸を裸にして、AEDの蓋から四角い袋を取り出してください。」
- 「袋を破いてパッドを取り出してください。パッドの一つをシートから剥がして、図のように右胸に貼ってください。」
- 「もう一つのパッドをシートから剥がして、左わき腹に貼ってください」
2.電極パッドを身体に貼る
電極パッドは、どちらを貼っても大丈夫です。パッドを貼ると、自動的に心電図の解析を開始します。あとはAEDの音声に従ってください。
「身体に触らないでください。心電図を調べています」
- 電気ショックが必要な場合
- 「電気ショックが必要です。充電しています」
- 電気ショックが必要ない心電図の場合
- 「身体に触っても大丈夫です。直ちに胸骨圧迫と人工呼吸を始めてください」
3.放電ボタンを押す
「身体から離れてください。点滅ボタンをしっかり押してください」
4.救急隊の到着を待つ
普段どおりの呼吸が戻った場合は、身体を横向きにし、電極パッドを付けたまま救急隊員の到着を待ちます。